製品年表

  • 2007年  10月
    CEREVO CAM live!

    CEREVO CAM live!は、カメラ単体でUSTREAMライブ配信ができる世界で初めてのデジタルカメラです。
    ハイビジョン(HD)動画をたった1つのボタンだけで簡単にシーン繋ぎで撮影し、 Youtubeに自動投稿することもできる、ソーシャルメディアで使うことを徹底的に考えて作られたデジタルカメラです。Ustreamライブ配信やYouTubeへの動画投稿機能に対応。

    詳しく見る  
  • CEREVO LIVEBOX

    CEREVO LIVEBOXは、既存のビデオカメラやマイクを繋いで電源ONするだけで、ハイクオリティな映像をUstreamを使って配信することができる配信専用機器です。
    パソコンは不要、本機だけでUstream配信が可能ですので、軽く小さな機材で配信が出来てしまいます。 既存のビデオカメラやマイクを接続してUstreamにライブ配信。映像入力2系統、音声入力2系統を備え、本体のみでのスイッチングとミキシングが可能です。

    詳しく見る  
  • 2011年  11月
    LiveShell

    LiveShellシリーズの初号機です。
    4CIF解像度(704×528ピクセル)の画質でUstreamへPCレスで配信。電源は入手性の高い単三型電池を採用、HDMIに加えてアナログ映像・音声入力を備えています。

    詳しく見る  
  • 2012年  11月
    LiveShell pro

    720pのHD配信性能に加え、HDMIとアナログの映像・音声入力に対応したミッドレンジモデル。
    マイクやミキサーのアナログ音声をライブ配信に取り込むことができます。

    詳しく見る  
  • SmartTrigger

    カメラの周囲360度好きな場所からシャッターをワイヤレスで操作できます。
    ジャンプ撮影やタイムラプス、スマートフォンカメラをリモート操作機能も備えました。

    詳しく見る  
  • 2014年  2月
    EneBrick

    一般的なスマートフォンなら数回程度充電できるバッテリーに加え、既存のUSBキーボードを接続してBluetoothキーボードのように利用できるデバイスです。
    EneBRICKのUSBコネクターはただ充電するだけでなく、キーボード接続も可能です。接続されたキーボードはBluetooth通信によりタブレットやスマートフォンで使用できるようになります。

    詳しく見る  
  • 2015年  1月
    LiveWedge

    4系統の映像スイッチング、5系統の音声ミキシングに加え、ライブ配信機能や録画機能を搭載。
    PinPやクロマキーといった多彩な演出を備え、初心者でもタブレットから簡単に操作できます。

    詳しく見る  
  •       9月
    Hackey

    HackeyはインターネットにWi-Fi接続された、手のひらサイズのキースイッチです。
    付属の鍵をひねる事で、IFTTT、Twitter、Facebook等のWebサービスを、あなたの設定した通りに動作させる事ができます。 IFTTTやZapier、myThingsといった連携サービスとの組み合わせにより、鍵をひねる動作にWebサービスを連携。対応サービスの情報をLEDで通知する機能も備え、開発者向けAPIも提供しています。

    詳しく見る  
  • LiveShell 2

    720pのHDライブ配信に対応、上位モデル「LiveShell PRO」とほぼ同等の機能を備えながら、
    映像・音声入力をデジタルのみとすることで低価格化・小型化を図ったエントリーモデルです。

    詳しく見る  
  •       11月
    cloudiss

    プライベートの予定をGoogleカレンダーに登録するだけで自動的にアラームが作動。
    アラームの鳴動時はiPhoneの3倍の音量で鳴る大音量に加えて、本体を振ってアラームを止める機構により、アラームに気がつかない、止めてすぐに寝てしまう「二度寝」を防ぎます。

    詳しく見る  
  •       12月
    OTTO

    リビングに散らばったACアダプタを本体に収容できる機能に加え、8個口の電源ポートとインターネット接続機能を搭載。
    調光対応の照明を機器の電源をスマートフォンからコントロールできます。

    詳しく見る  
  •       12月
    XON Snow-1

    ライディングの走行データをリアルタイムに記録し、自分のスマートフォンアプリで確認。
    アプリで撮影した動画にセンサーデータを重ねて表示することで、より詳細な動きを把握できます。

    詳しく見る  
  • 2016年  2月
    DOMINATOR

    ドミネーターは、「PSYCHO-PASS サイコパス」の劇中に登場するアイテムを再現したスマート・トイです。
    無線LANでスマートフォンと連携、劇中同様に自動で変形。さらに音声再生機能、LED、タッチセンサーを搭載。作品世界感を忠実に再現しました。 アプリで撮影した動画にセンサーデータを重ねて表示することで、より詳細な動きを把握できます。

    詳しく見る  
  •       7月
    MKZ4

    タミヤの「ワイルドミニ四駆」を、スマートフォンから操作できる“ラジコン”に改造するキットです。
    本キットで製作を行なうことで、ハードウェア開発における基本要素であるメカ機構、電気回路、プログラムを通じて体験することができます。

    詳しく見る  
  •       9月
    LiveShell X

    LiveShell X はPC不要のライブ配信&録画デバイスです。
    最大1080/60pのライブ配信機能、複数サービスへの同時ライブ配信機能、microSDカードへの録画機能など多彩な機能を搭載。さらに業務ユースに耐える安定性・堅牢性を備え、透過テロップの差し込みにも対応した、業界最強クラスのライブ配信機器です。

    詳しく見る  
  •      11月
    7-Magic

    音と映像に合わせて光の色を自由自在に変化できるBluetoothを搭載したスマート・ヨーヨー「7-Magic」。
    本体には合計21個の高輝度LEDと本体制御用のBluetooth(Bluetooth Low Enegy)を搭載。指定のタイミングでLEDを点灯させることで、音楽や映像に合わせてヨーヨーが光るパフォーマンスを行なうことができます。

    詳しく見る  
  •      12月
    XON RIDE-1

    走行中のルートや速度に加えて自転車の傾き、斜度などのデータを本体に記録。
    さらにANT+に対応した他社製センサーの情報取り込みにも対応。スマートフォンを利用して走行データをクラウド経由でリアルタイムに共有し、走行中の位置を家族や知人がリアルタイムに確認することもできます。

    詳しく見る  
  •      12月
    Tipron

    Tipronはスマートフォンアプリの操作で、壁や天井のどこにでも角度を変えて80インチのプロジェクションができるロボットです。
    時間や曜日指定をしたコンテンツの予約稼動も可能です。アームが折りたたまれた状態で待機し、画面を映し出すときに変形します。

    詳しく見る  
  • 2017年   2月
    BlueNinja

    IoT製品がいますぐ作れる超小型モジュール「BlueNinja」。

    詳しく見る  
  •        4月
    XON LOG-1

    LOG-1は、6軸(加速度・角速度)、温度、気圧、磁気といったセンサーを内蔵した小型のセンサーデバイスです。
    カメラとセンサーをPCに接続、無償で提供する専用PCソフトを使うことで、撮影した動画の上に取得したデータを重ね合わせ、データ付きスポーツ映像を手軽に作成できます。対応カメラは弊社のスポーツカメラ「REC-1」のほか、他社製カメラ(GoProシリーズ、ソニー製アクションカム、iPhoneでの動作を確認済) で撮影した動画と組み合わせることも可能です。

    詳しく見る  
  •        5月
    SIM CHANGER ⊿

    NTTドコモが開発したポータブルSIMの技術をCerevoが活用し、1台のスマートフォンで最大4本の通信回線切り替えを実現したデバイスです。
    回線の切り替えは専用アプリで行なうため本体操作は不要。1回の充電で約30日間は連続で利用できます。

    詳しく見る  
  •        5月
    XON REC-1

    外付けセンサー「LOG-1」を同梱した無線LAN対応のフルHDスポーツ・カメラです。
    センサで取得した情報を撮影した動画の上にオーバーレイ表示、さまざまなスポーツシーンを数値と映像でビジュアライズして楽しむことができます。

    詳しく見る  
  •        7月
    H!nt

    ニッポン放送、グッドスマイルカンパニーと共同で開発したワイドFM対応のラジオ。
    無指向性の3WAYスピーカーやBluetoothスピーカー機能を搭載に加え、ラジオ番組で紹介したWebサイトをスマートフォンへ自動的に通知する独自機能を搭載しました。

    詳しく見る  
  •      12月
    FlexTally

    話しかけると作業にあわせた最適なライティング位置へ自動的に移動。
    8メガピクセルのカメラとWi-Fiも搭載しており、作業中の書類や机の上を撮影したり、PCとUSBで接続してWebカメラとして利用することもできます。

    詳しく見る  
  • Concept product
    Lumigent

    話しかけると作業にあわせた最適なライティング位置へ自動的に移動。
    8メガピクセルのカメラとWi-Fiも搭載しており、作業中の書類や机の上を撮影したり、PCとUSBで接続してWebカメラとして利用することもできます。

    詳しく見る  
  • Taclim

    Taclimは、世界初のVRシューズ「Taclim Shoes」と、タクタイル・デバイスを内蔵した小型のモジュール「Taclim Module」で構成された、
    VRの世界に触感を取り入れられる入出力対応のVRデバイスです。

    詳しく見る  
  • Qvie

    Qvieは、3G/4Gやバッテリーを内蔵した小型の自動販売機です。
    電子ペーパーのディスプレイからQRコードを読み取るか、NFC対応のスマートフォンをかざして現金不要で決済でき、Airbnbといったシェアリングエコノミーで誰でも無人販売ができるようになります。

    詳しく見る  
  • XON SKI-1

    SKI-1は滑りのテクニックを可視化するスマート・バインディングプロダクトです。
    ライディングの走行データをリアルタイムに記録し、自分のスマートフォンアプリで確認。アプリで撮影した動画にセンサーデータを重ねて表示することで、より詳細な動きを把握できます。

    詳しく見る  
  • XON ZECH-1

    ZECH-1は、レース参加ユーザー向けデバイスです。
    内蔵の6軸センサーおよびGPSを搭載し、走行中の位置や速度に加えて加速度、角速度、車両の状態などのデータを配信できるほか、microSDカードへの記録も可能です。

    詳しく見る